今回の言葉。
毎週末、教室の机に置くお花を買いに来てくださる近所の学校の先生。
そのときに、その先生が書かれている学級新聞?!なるものをいつも持ってきてくださるのですが、その中の「今回の言葉」という項目。
色んな本や詩などから抜粋されているようですが、いい言葉を選ばれてるんですよねぇ~
ってことで、一部ご紹介。
何があったかではなく、それから先、どう生きたかで人間の価値・品格が決まるんだよ。(「病みながら老いる時代を生きる」吉武輝子)
優しい言葉で相手を征服できないような人間は、きつい言葉でも征服はできない。(アントン・P・チェーホフ ロシアの作家)
大切な事は、他者と比較してどうであるかではなく、自分の過去と比較してどうであるかなのです。またどれだけ足りないかではなく、どれだけ足りているかなのです。(「クラスはよみがえる」野田俊作・萩昌子)
いつもこれを読んで考えさせられてます
で、ある日の事、いつもお花の指定はなさらない先生が何故かバラを指定されたんです。何でだろう?と思っていたら、その日の言葉がこれでした。
バラはなぜという理由なしに咲いている。バラはただ咲くべくして咲いている。バラは自分自身を気にしない、ひとが見ているかどうかも問題にしない。(「シレジウス瞑想詩集」)
う~ん飾り立てずにそのままがいいということなのでしょうが・・・・・自信のない私には無理かも・・・・
でも、この「今回の言葉」。とても勉強になるので、毎週楽しみにしてるんです
で、先生はご丁寧にこんな項目まで作っていただいて、毎回詳しくお調べになられて・・・・
こちらのほうも勉強になります
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- また・・・一歩。(2013.02.05)
- あけましておめでとうございます。(2013.01.03)
- お店も今年もあと少し。(2012.12.25)
- 今日のつぶやき。(2012.12.20)
- 最後の・・・・・。(2012.12.14)
コメント